一覧へ戻る 平成15年04月10日 ビオチンとヒドロキシプロピルメチルセルロースの指定答申 - 薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会の審議結果について-(別紙2) 本文(別紙2)ヒドロキシプロピルメチルセルロースの使用基準 保健機能食品であって、カプセル剤及び錠剤の製造用以外の用途に使用してはならない。ヒドロキシプロピルメチルセルロースの成分規格 ヒドロキシプロピルメチルセルロース Hydroxypropyl Methylcellulose Cellulose, 2-hydroxypropyl methylether[9004-65-3]定 義 本品はセルロースのメチル及びヒドロキシプロピルの混合エーテルである。含 量 本品を乾燥したものは定量するとき、メトキシル基(-OCH3:31.03) 19.0~30.0%及びヒドロキシプロポキシル基(-OC3H6OH:75.09) 3.0~12.0%を含む。性 状 本品は白色~帯黄白色の粉未又は粒で、においはないか、又はわずかに特異なにおいがある。本品は無水エタノール又はエーテルにほとんど溶けない。 本品に水を加えるとき、膨潤し、澄明又はわずかに混濁した粘稠性のある液となる。 確認試験 (1) 本品1gに熱湯100 mlを加え、かき混ぜながら室温に冷却した液を試料溶液とする。試料溶液5mlにアントロン試液を穏やかに加えるとき、境界面は青色~青緑色を呈する。(2) (1)で得た試料溶液0.1mlに薄めた硫酸(9→10)9mlを加えて振り混ぜ、水浴中で正確に3分間加熱した後、直ちに氷水浴中で冷却し、ニンヒドリン溶液(1→50)0.6mlを注意して加え、振り混ぜて25℃で放置するとき、液は初め紅色を呈し、更に100分間以内に紫色に変わる。(3) 本品を赤外吸収スペクトル測定法中の臭化カリウム錠剤法により測定するとき、3,465cm-1、2,900 cm-1、1,375 cm-1及び1,125 cm-1のそれぞれの付近に吸収を認める。 純度試験 (1) 液性 pH5.0~8.0(1.0g、熱湯100ml)(2) 塩化物 Clとして、0.28%以下本品1.0gに熱湯30mlを加えてよくかき混ぜ、水浴上で10分間加熱した後、熱時傾斜してろ過し、残留物を熱湯でよく洗い、洗液をろ液に合わせ、冷後水を加えて100mlとする。この液5mlに希硝酸6ml及び水を加えて50mlとする。これを検液とし、試験を行う。比較液には0.01mol/l塩酸0.40mlを加える。(3) 重金属 Pbとして、10μg/g以下(2.0g、第2法、比較液 鉛標準液2.0ml)(4) ヒ素 As2O3として、2.0μg/g以下(1.0g、第3法、装置B) 乾燥減量 8.0%以下(105℃、1時間)強熱残分 1.5%以下(乾燥物換算)定量法 (1) 装置 分解瓶:5mlのガラス製耐圧ねじ口瓶で、底部の内側が円すい状となっており、外径20mm、首部までの高さが50mm、高さ約30mmまでの容積が2mlで、栓は耐熱性樹脂製、内栓又はシールはフッ素樹脂製のもの。 加熱器:厚さ60~80mmの角型金属アルミニウム製ブロックに直径20.6mm、深さ32mmの穴をあけたもので、ブロック内部の温度をア1℃の範囲で調節できる構造を有するもの。(2) 操作法 本品を乾燥し、その約0.065gを精密に量り、分解瓶に入れ、アジピン酸0.065g、内標準物質液2.0ml及びヨウ化水素酸2.0mlを加え、密栓し、その重量を精密に量る。分解瓶を30秒間振り混ぜた後、加熱器を用い150℃で5分ごとに振り混ぜながら、30分間加熱し、更に30分間加熱を続ける。冷後、その重量を精密に量り、減量が10mg以下のものの上層を試料溶液とする。別にアジピン酸0.065g、内標準物質液2.0ml及びヨウ化水素酸2.0mlを分解瓶にとり、密栓し、その重量を精密に量り、定量用ヨウ化イソプロピル15μlを加え、その重量を精密に量り、同様にして定量用ヨウ化メチル45μlを加え、その重量を精密に量る。分解瓶を30秒間振り混ぜた後、上層を標準溶液とする。試料溶液及び標準溶液2μlにつき、次の条件でガスクロマトグラフィーにより試験を行う。試料溶液の内標準物質のピーク面積に対するヨウ化メチル及びヨウ化イソプロピルのピーク面積の比QTa及びQTb並びに標準溶液の内標準物質のピーク面積に対するヨウ化メチル及びヨウ化イソプロビルのピーク面積の比QSa及びQSbを求める。 WSa:標準溶液中のヨウ化メチルの量(mg)WSb:標準溶液中のヨウ化イソプロピルの量(mg) 内標準物質液 n-オクタンのo-キシレン溶液(1→25)操作条件 検出器: 水素炎イオン化検出器カラム充填剤: 液相; 担体に対して20%のメチルシリコーンポリマー 担体; 180~250μmのガスクロマトグラフィー用ケイソウ土カラム管: 内径約3mm、長さ約3mのガラス管カラム温度: 100℃付近の一定温度キャリアーガス及び流量: ヘリウムを用いる。内標準物質液のピークが約10分後に現れるように流量を調整する。カラムの選定: 標準溶液2μlにつき、上記の条件で操作するとき、ヨウ化メチル、ヨウ化イソプロピル、内標準物質の順に流出し、それぞれのピークが完全に分離するものを用いる。 試薬・試液 アジピン酸 C4H8(COOH)2 「アジピン酸」n-オクタン C8H18 比重 d: 0.700~0.705純度試験 本品2μlにつき、HPMCの定量法に規定する操作条件に従い、ガスクロマトグラフィーを行う。各々のピーク面積を自動積分法により測定し、面積百分率法によりn-オクタンの量を求めるとき、99.0%以上である。 o-キシレン C6H4(CH3)2無色澄明の液体である。 屈折率 n: 1.501~1.506比重 d: 0.875~0.885蒸留試験 143~146℃、95vol%以上。 定量用ヨウ化イソプロピル ヨウ化イソプロピル、定量用を参照。定量用ヨウ化メチル ヨウ化メチル、定量用を参照。ヨウ化イソプロピル、定量用 C3H7I 無色澄明の液で、光によりヨウ素を遊離して褐色となる。エタノール、エーテル又は石油ベンジンと混和し、水と混和しない。蒸留して89.0~89.5℃の留分を用いる。含量 本品は、ヨウ化イソプロピル(C3H7I)98.0%以上を含む。比重 d: 1.700~1.710純度試験 本品1μlにつき、HPMCの定量法に規定する操作条件に従い、ガスクロマトグラフィーを行う。各々のピ-ク面積を自動積分法により測定し、面積百分率法によりヨウ化イソプロピルの量を求めるとき、99.8%以上である。ただし、検出感度は本品1μlから得たヨウ化イソプロピルのピーク高さがフルスケールの約80になるように調整する。定量法 褐色メスフラスコにエタノール10mlを入れ、その重量を精密に量り、これに本品1mlを加え再び精密に量る。次にエタノールを加えて正確に100mlとし、その20mlを褐色メスフラスコに正確に量り、0.1mol/l硝酸銀溶液50mlを正確に加え、更に硝酸2mlを加えて栓をし、2時間暗所で時々振り混ぜた後、暗所で一夜放置する。次に2時間時々振り混ぜた後、水を加えて正確に100mlとし、乾燥ろ紙を用いてろ過する。初めのろ液20mlを除き、次のろ液50mlを正確に量り、過量の硝酸銀を0.1mol/lチオシアン酸アンモニウム溶液で滴定する(指示薬 硫酸第二鉄アンモニウム試液2ml)。同様の方法で空試験を行う。0.1mol/l硝酸銀溶液1ml=16.999mg C3H7I ヨウ化メチル、定量用 CH3I 無色澄明の液で、光によりヨウ素を遊離して褐色となる。エタノール又はエーテルと混和し、水にやや溶けにくい。蒸留して42.2~42.6℃の留分を用いる。含量 本品は、ヨウ化メチル(CH3I)98.0%以上を含む。比重 d: 2.27~2.28純度試験 本品1μlにつき、HPMCの定量法に規定する操作条件に従い、ガスクロマトグラフィーを行う。各々のピーク面積を自動積分法により測定し、面積百分率法によりヨウ化メチルの量を求めるとき、99.8%以上である。ただし、検出感度は本品1μlから得たヨウ化メチルのピーク高さがフルスケールの約80%になるように調整する。定量法 定量用ヨウ化イソプロピルの定量法と同様に操作し、試験を行う。0.1mol/l 硝酸銀溶液1ml=14.194mg CH3I 一覧へ戻る