一覧へ戻る 平成10年06月23日 食品規格設定に係る毒性・残留農薬合同部会報告について - シモキサニル シモキサニル 1.品目名:シモキサニル(cymoxanil)2.用途:殺菌剤(シアノアセトアミド系)3.構造式 4.吸収・分布・代謝・排泄(1)動物体内における代謝 SDラットを用いた経口(2.5mg/kg)投与による試験において、血漿中濃度のTmaxは3時間、Cmaxは4.3~5.5μg eq./ml、T1/2βは23~24時間と考えられる。尿中排泄率、胆汁中排泄率及び投与48時間後の体内残留率の和から求めた吸収率は投与量の76%と推定される。投与4時間後における組織内濃度は血漿(4.6~4.7μg eq./g)中が最も高濃度である。主要な代謝反応はグリシンの生成及びその後のポリペプチド等への取り込みあるいは抱合体化である。投与後96時間までに投与量の64~68%が尿中に17~24%が糞中に排泄される。なお、投与後48時間までに6~8%が胆汁中に排泄される。(2)植物体内における代謝 ブドウを用いた試験において、最終散布処理後18日後の残留放射能は、果実に処理量の2.4%である。果実における主要残留物はグリシン及び糖である。 バレイショを用いた試験において、最終散布処理10日後、塊茎における主要残留物はグリシンである。 トマトを用いた試験において、最終散布処理37日後、果実における主要残留物はグリシン及びリグニンである。 なお、主要な代謝反応は、いずれもグリシンの生成及びその後の植物構成成分への取り込みである。(3)その他 上記を含め、別添1にしました試験成績が提出されている。5.安全性(1)単回投与試験 急性経口LD50は、マウスで660~1,100mg/kg、ラットで760~1,200mg/kgと考えられる。(2)反復投与/発がん性試験 ICRマウスを用いた混餌(30、300、1,500、3,000ppm)投与による18カ月間の発がん性試験において、3,000ppm投与群で死亡率の増加、赤血球数の低下、ヘモグロビン濃度の低下、精巣重量の低下等が、1,500ppm以上の投与群で体重増加抑制、肝比重量の増加、精巣上体の精子減少症等が、300ppm以上の投与群で精巣上体の管腔拡張、小葉中心性肝細胞肥大、過形成性胃病変、小腸ののう胞性腸病変等が認められる。本試験における無毒性量は30ppm(4.19mg/kg)と考えられる。発がん性は認められない。 SDラットを用いた混餌(50、100、700、2,000ppm)投与による2年間の反復投与/発がん性併合試験において、700ppm以上の投与群で体重増加抑制、多発性動脈炎、網膜萎縮、精細胞の変性等が認められる。本試験における無毒性量は100ppm(4.08mg/kg)と考えられる。発がん性は認められない。 ビーグル犬を用いた混餌(50、100、200ppm[雄]、25、50、100ppm[雌])投与による1年間の反復投与試験において、200ppm投与群で体重増加抑制、摂取量低下、赤血球数の低下、ヘマトクリット値及びヘモグロビン濃度の低下が、100ppm投与群で体重増加抑制、摂取量低下が認められる。本試験における無毒性量は50ppm(1.6mg/kg)と考えられる。(3)繁殖試験 SDラットを用いた混餌(100、500、1,500ppm)投与による2世代繁殖試験において、1,500ppm投与群のF1親動物で体重増加抑制、摂餌量低下、F1子動物で低体重、同腹生存児数の低下等が、500ppm以上の投与群のF0親動物で体重増加抑制、摂取量低下、F2子動物で低体重が認められる。本試験における無毒性量は100ppm(6.50mg/kg)と考えられる。(4)催奇形性試験 SDラットを用いた強制経口(10、25、75、150mg/kg)投与による催奇形性試験において、150mg/kg投与群で生存胎児数の低下、吸収胚数の増加、胎児動物の低体重等が、25mg/kg以上の投与群で母動物の体重増加抑制、摂餌量低下、1腹当たりの平均変異胎児率の増加が認められる。本試験における無毒性量は、母動物、胎児動物ともに10mg/kgと考えられる。催奇形性は認められない。 ニュージーランドホワイトウサギを用いた強制経口(1、4、8、32mg/kg)投与による催奇形性試験において、8mg/kg以上の投与群で母動物の体重変動、胎児動物の椎骨及び肋骨の変化等が認められる。本試験における無毒性量は母動物、胎児動物ともに4mg/kgと考えられる。催奇形性は認められない。(5)変異原性試験 細菌を用いた復帰変異試験、ラットを用いた肝細胞及び精母細胞での不定期DNA合成試験、ラットを用いた骨髄細胞での染色体異常試験、マウスを用いた小核試験の結果は、いずれも陰性と認められる。Rec-assayの結果はS9mix非存在下で陽性、また、ラット肝初代培養細胞を用いた不定期DNA合成試験、ヒト培養リンパ球を用いた染色体異常試験の結果は陽性と認められるが、上記の試験成績等から生体内において変異原性が発現する可能性は低く、特段問題とする程のものではないと考えられる。(6)その他 上記を含め、別添1に示した試験成績が提出されている。6.ADIの設定 以上を踏まえ、次のように評価する。 無毒性量 1.6mg/kg/日動物種 イヌ投与量/投与経路 50ppm/混餌試験期間 1年間試験の種類 反復投与試験 安全係数 100 ADI 0.016mg/kg/日 7.基準値案 別添2の基準値案のとおりである。基準値案の上限まで本農薬が残留したすべての農作物を摂取すると仮定した場合、国民栄養調査結果に基づき試算すると、摂取される農薬の量(理論最大摂取量)のADIに対する比は、29.1%である。(別添1)<原体毒性試験一覧表> 資料No. 試験の種類期 間 供試動物 試験機関 1 急性毒性14日間観察 ラット 米国デュポン社ハスケル研究所 2 急性毒性14日間観察 マウス 3 急性毒性14日間観察 ウサギ 4 亜急性毒性3ヶ月 ラット 米国デュポン社ハスケル研究所 5 亜急性毒性3ヶ月 マウス 米国デュポン社ハスケル研究所 6 亜急性毒性3ヶ月 イヌ 米国WIL研究所 7 慢性毒性及び発癌性24ヶ月 ラット 米国デュポン社ハスケル研究所 8 発癌性18ヶ月 マウス 米国デュポン社ハスケル研究所 9 慢性毒性12ヶ月 イヌ 米国WIL研究所 10 繁殖2世代 ラット 米国デュポン社ハスケル研究所 11 催奇形性10日間観 ラット 米国デュポン社ハスケル研究所 12 催奇形性13日間観察 ウサギ 米国アーガスリサーチ研究所 13 変異原性(Ames) ①サルモネラ菌; TA100,TA1535, TA98,TA1537②大腸菌; WP2uvrA (財)残留農薬研究所 14 変異原性10日間観察 枯草菌:H-17,Rec+ M-45,Rec- (財)残留農薬研究所 15 変異原性(染色体異常) ヒトリンパ球細胞 米国デュポン社ハスケル研究所 16 変異原性(染色体異常) ラット骨髄細胞 米国ヘイズルトン研究所 17 変異原性(小核試験) マウス骨髄細胞 米国デュポン社ハスケル研究所 18 変異原性(UDS) ラット肝細胞 19 変異原性(UDS) ラット肝細胞精母細胞 米国デュポン社ハスケル研究所 20 生体の機能に及ぼす影響(中枢神経系、呼吸・循環器系、自律神経系、消化器系、骨格筋、血液に対する影響) マウスラットウサギモルモット 三菱化成安全化学研究所 <代謝分解試験一覧表> 資料NO. 試験の種類 供試動植物等 供試化合物の標識位置 投与方法・処理量 試験場所 1-1 動物体内における代謝 ラット イミン標識 強制経口投与・2.5mg(10μCi)・2.5mg(10μCi)(前処理として2.5mg混入飼料で14日間飼育)・120mg(20μCi) スコットランドIRI 1-2 イミン標識 強制経口投与・2.5mg(10μCi) 1回 スコットランドIRI 1-3 イミン標識 強制経口投与・10.4mg(100μCi) 1回・5.2mg(50μCi) 4回 米国デュポン社中央研究所 2 植物体内における代謝 ぶどう(Catawba) イミン標識 210g/haで8回散布 米国デュポン社中央研究所 はれいしょ(Sebago及びKennebec) 210g/haで5回散布 トマト(Pixie) 140g/haで7回散布 (別添2)食品規格(案) シモキサニル 食品規格案基準値案 ppm 参考基準値 登録保留基準値 ppm 外国基準値 ppm ばれいしょ 2 0.1 2(フ) レタス(含チシャ、サラダナ) 2 2(フ) たまねぎ 2 2(フ) トマト 2 0.5 2(フ) きゅうり(含ガーキン) 2 0.5 2(フ) ぶどう 1 0.2 1(フ) ホップ 2 2(ド) 注)ド:ドイツ、フ:フランス 一覧へ戻る